> 神奈川・横浜発-遮熱塗装の現場から生中継

逗子市で艶やかな塗膜に仕上げた屋根遮熱塗装

逗子市桜山で行ったサーモアイでの屋根遮熱塗装。 現場は築12年のコロニアル屋根とサイディング外壁のお宅で、今回初めての塗装工事となりました。

まずは家の高圧洗浄から開始。最高150キロ圧もの勢いで水が噴射される高圧洗浄機を 使用して、長年蓄積していた汚れを洗い落とします。特に屋根塗装では、洗浄が不十分だと塗料の密着力に影響するので、入念に除去することが大切です。

 

CIMG2692+1

水洗いする前のコケや汚れが付着していたコロニアル屋根。

CIMG2703+1

ジェット水流で洗浄した後。付着物も、弱っていた塗膜も取り除くことができました。

 

CIMG2709+1

洗浄後は棟押さえや雪止め金具をケレンして、下地に研磨傷をつけて いきます。この微細な傷が塗料の食い付きを向上させて、塗膜を剥がれにくくします。 ケレン後はサビ止めを塗布し、鉄部の酸化を抑制して腐食しないように予防。

 

CIMG2736+1

次にサーモアイ専用のシーラーで下塗り。このシーラーにも太陽熱の反射性能があるので 中塗り、上塗りとトータルで日射反射率を高めます。 屋根全体にたっぷり塗布。

 

 

CIMG2740+1

そしてサーモアイ主材で中塗りをしました。 色はクールジェノバブラウンで、メーカーカタログによると日射反射率は36%とのこと。 色によってこの日射反射率は変わり、明るくなればなるほど反射率は向上します。

 

CIMG2752+1

最後は上塗りで3度塗りの仕上げです。 鉄部や出窓周り以外に、屋根材の重なり部分など掠れが出ないように先に刷毛塗装してから 、全体に塗料を行き渡らせます。

 

CIMG2755+1

施工完了です。つややかで厚膜の屋根に仕上がりました。塗料を惜しみなく使用しているので、 遮熱性能が発揮される塗装になったのではないでしょうか。

 

一級塗装技能士による屋根の遮熱塗装 中塗り動画

サーモアイの色と反射率

サーモアイの塗料の色による、反射率の違いを解説しています。

単にサーモアイと言っても、全ての色が同じ効果を発揮するわけではありません。
自然の摂理同様に、白に近い色になればなるほど反射率は増し、黒に近くなればなるほど反射率は低下します。

サーモアイの色の違いによる反射率の違い

こういった内容は、塗装工事の打ち合わせの際に、こういったカタログ見本帳などを用いて説明があります。

サーモアイのカタログ見本帳

やはり、サーモアイを使う以上は少しでも高い遮熱の効果を発揮する色を…ということで、メーカー推薦の色はこういった、淡い色合いになります。

メーカー推薦のサーモアイ遮熱塗料の色

ただ、お家の外観に大きく影響してしまいますので、淡い色合いは、大規模な省エネに繋がる工場などによく利用され、個人のお宅の場合は、こういった色合いを望まれる方が多いです。

一戸建てでよく選ばれるサーモアイ遮熱塗料の色

お好みのカラーと、効果的な反射率の色合い、うまくバランスを考えて、素敵な塗り替えに繋げて頂けたらと思います。

川崎市で濃厚3度塗りの屋根遮熱塗装

川崎市宮前区で行ったサーモアイ使用の屋根遮熱塗装。一級塗装技能士の竹内が下塗り~上塗りの全てを担当しました。
サーモアイは太陽光の赤外線を反射させることで、屋根の温度上昇を抑制させる塗料です。夏場に効果を発揮する塗料ですが、暖かくなる前に塗替えをして夏場に備えるというのもよいと思います。
塗装前は、使用する塗料に関わらず、先ず家の洗浄から開始です。コケや藻、汚れを高圧洗浄機のジェット水流で洗い落としてから下塗りです。下塗り材も主材と同じく遮熱性能があるので、3層で赤外線を高反射させます。中塗りと上塗りを重ね、厚みのある塗膜に仕上げることで屋根を紫外線や風雨から保護してもらいます。

屋根鉄部下塗りの写真

雪止めや、雨押さえといった鉄部は研磨をして(下地調整)、汚れやサビを取り除いてから下塗り材を塗布します。塗装面がツルツルでは塗膜が剥がれやすくなってしまうので、研磨によってごく小さな傷をつけると材料の食い付きがよくなります。細かな鉄部をローラーで塗ることもできますが、均等な厚みできれいに仕上げるため、ハケで丁寧に塗り込んでいます。

屋根材下塗りの写真

鉄部が完了したので、屋根材にサーモアイシーラーを塗布します。すでに塗り終えたところに陽の光が当たり、きれいな光沢が輝いていますね。サーモアイのシーラーは遮熱性能だけでなく、塗料の吸込み止め効果があり、造膜性に優れている材料。全面にムラなくたっぷり塗布します。

屋根中塗り写真

下塗り後はサーモアイ主材で中塗りの開始です。色はクールジェノバブラウンという、明るめの茶色。余談ですが、サーモアイの色名にはトリノやナポリ、ローマなどイタリアの地名がついているものがあって興味深いです。
塗膜は、しっかりとした厚みがあることで耐久性がよくなります。塗装を長持ちさせて、長期にわたって屋根を守ってもらうためには厚膜に仕上げることが大切です。下塗りが白なので、掠れがある場合はわかりやすいですね。

屋根上塗りの写真

中塗りを終え3度塗りの最終段回、上塗りです。これまでにつけた塗膜に、さらに厚みをつけて肉厚に仕上げます。鉄部も含め、すみずみまでローラーを転がして、全体が一定の厚みになるように塗料を重ねて完成です。耐久性のみならず、遮熱性能もしっかり発揮できる屋根塗装になったのではないでしょうか。

都筑区でコロニアル屋根の遮熱塗装

今回は都筑区北山田での屋根遮熱塗装工事です。使用するのは遮熱塗料のサーモアイ。
施工する屋根の状態を見てみますと、コケがびっしり生えているところと、そうでない面が存在していました。日光の当たり方によって生え方にもかなり違いが出てきます。
まずは、高圧洗浄機でしっかりコケや汚れを洗い落としてからサーモアイ専用シーラーをたっぷり塗布。その後、サーモアイ主材で中塗り・上塗りをして厚みのある塗膜に仕上げていきます。厚膜にすることで塗装の耐久性が向上しますし、遮熱性能も存分に発揮させます。
サーモアイでの屋根塗装は、太陽光の赤外線を高反射させます。夏場はサウナのようになってしまう屋根下の室内温度を改善させて、1階の室温と同程度に下がることが期待できます。

コケが生えた屋根の写真

コケの生え方が全く違っていることが判る写真。左側の面は、まるで洗浄を済ませた状態に見えますが、まだ作業開始前です。これから、最高150キロ圧が出る高圧洗浄機でコケや汚れを洗い落としていきます。強力なジェット水流での洗浄は、付着物を「削り落す」と言ったほうが表現としては近いかもしれません。

洗浄後の屋根写真

洗浄後のコロニアル屋根です。コケや汚れ以外にも、弱っていた塗膜も同時に剥がれ落ち、だいぶすっきりとした状態になりました。下地と塗料を密着させて剥がれにくくさせるには、入念に洗浄することが大切です。

屋根下塗りの写真

サーモアイのシーラーを塗布していきます。この材料は赤外線を反射させる以外にも、密着力を強化させたり、塗料の吸込み止めの性能があります。全体にたっぷり、均等に塗り込んでいきました。

屋根塗装完了の写真

中塗りと上塗りの作業写真がないのですが、こちらは上塗りが完了した状態です。クールボローニャグリーンという深みのある緑色に塗り替えられました。塗料のつややかな光沢が輝いています。雨押さえ(棟押さえ)は、よく見かけるタイプとは異なり屋根材に組み込まれたような形状。釘抜けの恐れもなく、角も塗りやすいです。

屋根材重なりの写真

屋根材の重なりは隙間がきっちり空いています。断熱塗料など、特に厚膜に仕上がる塗料ではなく、はじめての屋根塗装の場合は隙間があるため、縁切りをしなくても問題ありません。

海老名市で厚膜に仕上げる遮熱塗装

今回は横浜から少し離れ、海老名市で施工した屋根塗装の工程です。
使用した遮熱塗料はサーモアイ。太陽光の赤外線を、下塗りから上塗りまでトータルで高反射させる塗料です。屋根に塗装することで、夏場の屋根温度の上昇を抑制させて2階部屋の室温も低下させます。

屋根下塗り写真

まずは屋根の下塗り、サーモアイ専用シーラーをたっぷり塗布していきます。このシーラーにも遮熱性能がありますし、下地と塗料の密着性も向上させます。吸込み止めの効果もあるので、上に重ねる塗料の塗りムラを防いでしっかりとした塗膜を形成。雪止め金具や雨押さえなどの鉄部にはサビ止め材を塗布したので赤錆び色に仕上がっています。

屋根中塗り写真

下塗り後、サーモアイ主材で中塗りです。屋根材の目地やローラーの入りにくい細部は、先に刷毛で塗装しておきました。これを専門用語でダメ込みと言うのですが、塗り残しや掠れを防いで全体に均一な厚みの塗膜をつけます。下塗りが白いので掠れているところは判りやすいですね。たっぷり塗料を重ねて耐久性のある厚膜に仕上げます。

屋根上塗り写真

3度塗りの最後は上塗りです。中塗りまでにつけた塗膜に、さらに厚みをつけながら光沢を付加して美しく仕上げます。太陽の光を浴びて、塗料のきれいな光沢が輝きを放っていますね。
屋根塗装は屋根を保護するために行うものですが、美観もしっかり考慮して塗り上げました。施工前のブラウンから、落ち着いた赤系の色になり印象も大きく変わった感じがします。サーモアイはカラーバリエーションも豊富なので、外壁との組み合わせをいろいろ考えるのも楽しいひと時かもしれません。

 

一級塗装技能士の柳澤による、屋根上塗りの動画。

 

屋根縁切り写真

塗替えが完了しました。縁切りをして、塗料によって詰まってしまった屋根材の重なりに隙間を開けます。この状態のままでは、わずかに空いている隙間から水が入った場合、吸い上げられて雨漏りの原因になることも考えられます。一箇所ずつ皮スキ(金ベラ)で、丁寧に隙間を作っていきました。タスペーサーという資材を入れて塗装することもありますが、その上を歩くと屋根材が割れる危険性もあるため、今回は全て手作業で行っています。

写真と詳細な説明つきの工程ページ

室温を改善する屋根の遮熱塗装

横浜市都筑区で行ったコロニアル屋根の遮熱塗装。一級塗装技能士の竹内が中心となり施工を進めました。
使用した塗料は、下塗り材から上塗り材まで遮熱効果を発揮するサーモアイ。屋根に降り注ぐ太陽の赤外線を高反射することで、屋根の温度上昇を抑制します。夏場はサウナのようになってしまう屋根下の室内温度も改善させることが可能です。
施工前の屋根の色はブラウン。塗替えによって少し落ち着いたオレンジ色の屋根になり、印象もガラリと変わりました。

屋根下塗り写真

塗装技能士の若手職人・カズが屋根材(スレート)にサーモアイシーラーを塗布しているところです。従来品にはなかった遮熱性能を下塗り材にも付加して、上塗り層で反射しきれなかった赤外線を下塗り層でも反射させます。塗りムラや垂れが出ないように気をつけながら、全面に均一に塗り込んでいきました。

下屋根中塗り写真

こちらは下屋根の中塗りをしている竹内。塗料の性能を最大限に発揮させるため、また、耐久性のある塗装にするために厚膜をつけていきます。ローラーは一方向だけではなく、縦横に切るように転がして透けや掠れが出ないように塗布します。ローラーの入りにくいところは、あらかじめ刷毛などで塗り込んでから全体を塗装しています。(専門用語で”ダメ込み”とも言います)

屋根上塗りの写真

中塗りが完了し、乾燥したのでいよいよ最終段階の上塗りです。これまでにつけた塗膜に、より厚みをつけるように塗料を重ねていきます。中塗りの状態でも塗料の光沢が出ているのですが、さらにツヤを出すようにきれいに塗り上げていきました。屋根は紫外線や風雨などを遮るところが少ないので、塗膜でしっかり保護して傷みを防ぎます。

屋根縁切り写真

屋根の3度塗りを終えて、縁切りをしている竹内。縁切りとは、屋根材の重なりが塗料によって埋まってしまっているのでカッターや皮スキといった道具で隙間を開けることです。この隙間が詰まったままですと、わずかに空いた隙間から水が入った場合、屋根上部に吸い上げられて雨漏りに繋がる恐れがあります。タスペーサーという資材を入れて塗替えする場合もありますが、状態によっては屋根材を割ってしまうこともあるため今回は手作業。塗料で埋まった重なりに隙間を開けるのは、なかなか手間と労力を要する作業です。すぐにカッターの刃が折れることがあるので、その度に新しい刃に替えて一箇所ずつしっかり縁起り。
サーモアイで濃厚に3度塗りした屋根塗装を完成させました。

瀬谷区にて一級塗装技能士が施工の屋根遮熱塗装

横浜市瀬谷区で施工の屋根遮熱塗装の作業風景です。
こちらのお宅のコロニアル屋根はクラック(ひび割れ)が入っていたので、塗替え前に専用補修材でヒビを埋めました。使用した塗料は遮熱性能に優れているサーモアイ。屋根に降り注ぐ太陽光の赤外線を高反射することで、屋根の温度上昇を抑えてくれます。夏場はサウナのような蒸し暑さになってしまう2階部屋(屋根下の部屋)の室内温度を改善させて、1階の室温と同程度にすることも可能です。

鉄部下塗り写真

屋根の雨押さえ(棟押さえ)などの鉄部はマジックロンや紙やすりで研磨して、汚れを落としながら全体に微細な傷をつけます。これらの下地調整後、サーモアイ専用プライマーを塗布。鉄部と屋根材には、それぞれの専用材料で下塗りして耐久性を向上させます。

屋根材の下塗り写真

下屋根の下塗り写真

サーモアイシーラーで屋根材の下塗りです。こちらの屋根の目地は窪みが大きいので、ローラーが入りにくく塗料が垂れてしまう恐れもあります。ですので、時間はかかってしまいますが、刷毛で一箇所ずつ目地を塗り込んで美観も考慮しながら仕上げました。サーモアイプライマーもシーラーも遮熱性能が付加されているので、下塗りから上塗りまでトータルで赤外線を高反射してくれます。

屋根の中塗り写真

下塗りが全面に完了しましたら、サーモアイ主材で中塗りです。ローラーを何度も往復させて塗料を細部までしっかり塗布していきます。塗料はメーカー基準で適切に希釈して使用しているので、遮熱性能を存分に発揮させられると思いますし、しっかりとした肉厚な塗膜にも仕上がっています。

一級塗装技能士の柳澤が中塗りをしているときの動画です。

屋根の上塗り写真

中塗り後は上塗りをして3度塗りの最終段階に入ります。中塗りの時点でもきれいな光沢が輝いていましたが、より厚膜に仕上げることで艶やかに塗り上がっていますね。また、塗膜の耐久性も強化されて、屋根を長期にわたって保護することのできる塗装に仕上がったのではないでしょうか。

サーモアイ遮熱塗料について

サーモアイのシリーズには、用途に合わせて様々な種類があります。
しかし当社で基本的に使わせていただくのは、強力な結合によりどんな環境下でも最も耐久性を保持すると言われている、サーモアイSi。
下塗り塗料には造膜性を持ち、反射性能もある、サーモアイ専用のサーモアイシーラーをたっぷりと塗布させていただきます。
屋根スレートがあまりに傷んでシーラーを吸収してしまうようでしたら、本来三度塗りの所を四度、と増やした塗装。もちろん必要があれば、ですので、不用意に増やすことはありません。
従来タイプの浸透シーラーと比べると、付着力と表面固化の双方に優れ、サーモアイの下塗り材としてはベストです。
ちなみに、鉄部にはサーモアイプライマーを塗布させていただきます。

また、断熱キルコートと違って魅力的なのが、その色の多さ。
キルコートはあまり色の種類がありませんが、サーモアイ遮熱塗料は、シリコン塗料とまでは行きませんが、それでも豊富なカラーバリエーションで、理想に近い屋根の色に仕上げる事が可能です。
外壁の色が一緒でも、屋根の色が違うだけでだいぶ印象が変わります。

外壁用のサーモアイ塗料はありませんが、屋根の色を青に限定して、外壁の色をシリコン塗料にて様々な色に変えて頂くことで、また違った家の様子にも仕上がりますので、是非参考になさってください。
サーモアイ遮熱サイト

 

クサビ足場と単管足場

サーモアイ遮熱塗装をしっかりと基準通りに施工する際、希釈量や塗り方ももちろん関係してきますが、その土台を支える「足場」は、やはり塗装の現場なのでとても大事になってきます。

幅が広く、塗料缶も置ける「クサビ足場」

幅が狭く、塗料缶は置けない「単管足場」

どちらがより丁寧な作業が出来るか。
もちろん、塗料缶が置ける「クサビ足場」の方です。

単管足場はとても不安定で、塗料缶を置く事も、両手を手放して作業する事も出来ません。本当に常に危険と隣り合わせなので、職人も落下しないよう、塗料缶を落とさないよう、常に片手はどこかにつかまって安定をとります。
塗装に集中してしまえば、塗りやすさを求めて姿勢を変えた瞬間、ぐらりと揺れる足場の感覚に肝が冷えます。

一方、クサビ足場はしっかりと両足をついても落下しそうなほど揺れる事もなく、慣れてしまえば地上と同じように塗装が出来ます。両手を離しても落下の心配もありません。
塗料缶が置ける、と言うのが一番ありがたいでしょうか。覗き込むような姿勢、腕を伸ばした不安定になる姿勢でも、足場からの落下の危険性は格段に下がります。

塗装の期日は決まっています。その上で、丁寧に作業ができるかどうか、というのは、本当に塗装の出来に関わってくる問題です。
落下の危険性に注意を払いながらの作業と、落下の危険性がない中での作業、どちらがより丁寧に行えるか、一目瞭然です。

クサビ足場は、ハンマーで打ちこんで組み立てるので、組み立てる際は朝からとてもうるさくなってしまいます。
しかし、そのあとの塗料缶の落下による汚れなど、様々なデメリットを述べて見ても、その騒音の一点においては比べられるものではありません。

是非塗装をする際は、単管ではなくクサビ足場をご利用ください。

塗装職人では、常にクサビ足場を組ませていただきます。

 

 

適した塗料を適した場所へと塗装する

元から灰色だった外壁が、日に焼けて更に色がくすんでしまった家の塗装作業です。外壁には水性のシリコン系塗料。屋根には遮熱塗料を使って作業をしました。今回を期に塗り替えた外壁の色は鮮やかな黄色。ひまわりを連想する暖かい色です。洗浄が済んで汚れが落とされた外壁にローラーや刷毛を使って、下塗りから上塗りまで厚く3回塗装を塗り重ねます。

もちろん、使う塗料はメーカーに定められた正しい希釈率で用意されたもの。必要以上に薄くしても見た目だけは陽に反射する綺麗な仕上がりとなりますが、塗料の効果や保ちは比べ物にならないくらい劣化してしまいます。環境にもよりますが、本来なら10年近く保つ塗装が数年で劣化し、形を保てなくなってしまわないよう、施工場所に適した塗料を使う必要があります。下請け業者が施工する場合、契約した時の金額がそのまま作業資金に繋がることは、ほとんどありません。安い工費、短い工期、結果良い工事…と言う事にはなりませんので、特に注意したいところです。

他にも窓枠や屋根を専用の黒色塗料で塗装にすることで対比により、暖かいだけではなく引き締まった印象も与える仕上がりになりました。屋根には暑さを抑える遮熱塗料を使用。その「暑さを抑える」と言う特性故に夏前に塗装を検討される方が多くいらっしゃいますね。ですが、屋根用の塗料を外壁に使ってもこのような効果を得ることはできません。適した塗料を使うことにより、より高く塗料性能を引き出すことにも繋がっています。

お見積り

対応クレジットカード一覧